日本酒– category –
-
【日本酒】能登杜氏が得意とする山廃造りのコクと爽やかな酸味|手取川 u yoshidagura 2020 山廃純米無濾過生原酒
石川県へ旅行に行った際、偶然に立ち寄った吉田酒造店。近くには透明度の高い手取川が流れ、緑がたくさんあるその土地で作られた日本酒は、原料米に石川門、酵母は金沢酵母。そして能登杜氏が得意とする山廃造りと、地元の素材と技から作られた伝統の新し... -
【日本酒】純粋な喜びを感じる|栄光冨士 純米酒 無濾過生原酒 新 喜粋
様々なデザインで見かける栄光冨士さん。実は未開拓の銘柄の1つであります。毎月のように季節酒が発売されている印象で手を出したら大変かもというイメージもあって、飲んではみたいなと思うことはあっても、他にも色々と買いたいお酒がたくさんあるため... -
【日本酒】まるでレモンジュース。日本酒初心者におすすめ|寺田本家 醍醐のしずく
緊急事態宣言も終わり、都内の飲食店の営業が1時間伸びたことで会社帰りにIMADEYA SUMIDAに寄る日が増えました。この日の2杯目に選んだのは寺田本家「醍醐のしずく」です。比較的フルーティ甘い味わいが好きだと伝えたところ、店員さんが選んでくれまし... -
【日本酒】失敗した日は日本酒でひとり反省会|山本ストロベリーレッドとスーパーくどき上手Jr. 純米大吟醸 生詰
2021年度が始まった4月1日。新しい1日だからと朝から気持ちを新たに向けたこの日は、少し前に自分が撒いたタネを守りきれずに結果、大好きで、大事な仲間を裏切る形となってしまった。そのことについては完全に私が悪く反省するしかないけど、反省したとこ... -
【酒旅】飛騨高山7蔵のん兵衛まつりで古い街並みと日本酒を楽しむ街歩き
私の酒旅はいつも何かに寄せられて始まります。今回、引き寄せられた酒旅の1つが今回ご紹介するのは「飛騨高山7蔵のん呑兵衛まつり」。飛騨高山の古い街並みと日本酒の両方が楽しめる期間限定イベントです。 【始まりは旅先で見つけたチラシ】 今回の旅... -
【酒旅】運命の出会いでした。飛騨古川の酒旅、渡辺酒造店と蒲酒造場
運命の出会いを感じた飛騨古川での酒旅。飛騨古川にはW(ダブリュー)・蓬莱で有名な渡辺酒造店と休校により行き場の無くした牛乳を助けるためのプロジェクトで製造したヨーグルト酒を発売する蒲酒造場があります。今回は偶然に訪れた2つの蔵の酒旅をご紹... -
【日本酒】三連星 生詰原酒 純米吟醸 山田錦|滋賀県の日本酒
【三連星 生詰原酒 純米吟醸 山田錦】 フルーティで甘くなりすぎないお酒が呑みたいなというリクエストでSAKEBASEさんにてご紹介いただきました。香りはそれほど感じられなくて、味わいは若干のフルーティさはあるがスッと消えて、酸味とキレのよさを感じ... -
【日本酒】二兎 純米吟醸 出羽燦々 五十五 生|季節限定酒
【二兎 純米吟醸 出羽燦々 五十五 生】 フルーティで甘くなりすぎないお酒が呑みたいなというリクエストでSAKEBASEさんにてご紹介いただきました。ただし初めての二兎になるのですが、いきなり変化球へと飛び込んでおり、スタンダードを知らないのはご承知... -
【酒旅】会津田島駅で立ち飲みして地域限定酒買い求める|南会津町を1日で巡る酒旅
【会津田島駅】 会津鉄道「会津田島駅」は福島県南会津町の入り口とも言える場所にあり、東武鉄道の特急リバティの終着駅でもあります。尾瀬や只見方面へ向かうバスがあるので、コロナ禍の前の駅は外国のお客様で賑わっていました。昨年からはコロナの影響... -
【日本酒】花泉 純米吟醸生原酒 南郷地区限定酒|福島県南会津町南郷でしか手に入らない日本酒
【福島県南会津町南郷地区とは】 福島県会津地区にはたくさんの酒蔵があります。特に好きなのは会津田島駅を中心とした南会津の日本酒になりますが、中でも好きなのは口万(ろまん)を作っている花泉酒造です。花泉酒造がある南郷地区には南郷スキー場があ...