日本酒– category –
-
【日本酒】寒菊 晴日 純米大吟醸 無濾過生原酒 -Special Yell-|千葉県の人気銘柄を初めて飲む
【寒菊 -晴日-Special Yell- 純米大吟醸】 千葉県山武市松尾にある寒菊銘醸さんの限定酒として発売された日本酒です。実は寒菊を飲むのは2度目、自分で買うのは初めてとなるので「ファースト寒菊」です! Twitterで何度か見かけていた寒菊ですが、調べてみ... -
【酒旅】道の駅しなの(長野県上水内郡信濃町)|地元黒姫高原ヨーグルト100%使用したヨーグルト酒
【道の駅しなの】 信濃町にあるみねむら酒店さんからの帰り道にふらっと立ち寄りました。駐車場はしっかりと除雪されていてまた広く止めやすいです。 道の駅から見える景色は深々として綺麗の一言。信濃町は本当にどこも綺麗ですね。 【黒姫高原ヨーグルト... -
【日本酒】信乃大地「黒姫高原ヨーグルトのお酒」|黒姫高原のヨーグルト100%使用した濃厚なヨーグルト酒
【信乃大地「黒姫高原 ヨーグルトのお酒」】 年が明けたばかりの信州旅で立ち寄ったのが道の駅「しなの」こちらでは地元黒姫高原の生乳から生まれたヨーグルトを使った商品が数多くありました。飲むヨーグルトがたくさん並んでいる隣に生酒が販売している... -
【日本酒】鳳凰美田いちご|栃木産のとちおとめを使い濃厚ないちごを割ってかけてとさまざまに楽しめる日本酒リキュール
【鳳凰美田いちご】 毎年春先になるとピンクのラベルに包まれた春酒たちが店頭に並びます。その中でも大人気の春酒の1つが「鳳凰美田いちご」です。栃木産のとちおとめと鳳凰美田を使ったこのお酒はお酒というよりはアルコールの入った大人のいちごミルク... -
【日本酒】雁木スパークリング純米発泡にごり生原酒|フルーツでも食事でもぴったりの発泡タイプの爽やかな日本酒
【雁木 スパークリング 純米発泡にごり生原酒】 雁木のスパークリングは爽やかなブルーのボトルと乳白色のカルピスのような色、そしてスパークリングという名の通りにワインに似たような味わいで、濁ってはいますが日本酒初心者にはかなりオススメのお酒で... -
【日本酒】仙禽オーガニックナチュール2020|好きな銘柄でも何度チャレンジしても好きになれないお酒
仙禽は私のお気に入り銘柄の中でもかなり上位の銘柄で、甘み溢れる果実感がありながらも心地よい酸味を感じさせてくれるお酒です。今回は「IMADEYA 」さんの企画で「日本酒を飲もう」のスタンダードセットに入っていたので、飲む機会ができました。 【仙禽... -
【日本酒】白老 若水純米酒|お燗すると優しい甘みと香りの熟成酒
初めて飲んだ日本酒ってどんな感じですか?もりあい(@moriai)は、ハタチそこそこの時に、徳利に入った熱燗を飲んでみてごらんってどこかの偉い人に味見したのが初めての日本酒でした。もう20年以上前のことですから、その当時の熱燗なんてアルコールの味... -
【日本酒】亀泉 純米吟醸原酒 CEL-24|まさにパイナップル飴を飲んでいるようなフルーティ体験
最近気になっていたお酒の1つが「亀泉CEL-24」まずCELって聞き慣れないキーワードになんだろう?って興味が湧きます。 【CEL-24ってなに?】 CELはCEL-24酵母のことをさしていて、高知県独自の酵母研究によって開発された酵母の1つなんだそうです。酵母... -
【日本酒】十四代 中取り純米 無濾過|貴重・幻の日本酒と言われる十四代を初めて飲みました
飲んだことのない日本酒って当然たくさんあるのですが、SNSなどでみんなが美味しいと紹介してるのを見ると飲んでみたいなという思いは誰にでもあると思います。 でも入手の難しい日本酒は個人ではなかなか手に入らないので、そんな時は「外飲み」で味わう... -
【外飲み・ひとり呑み】サケラボトーキョー(東京都北区十条)|初めての十四代・亀泉CEL-24・白老を飲んでみた
【サケラボトーキョーに行った理由】 こんにちわ、もりあい(@moriai)です。突然ですが、日本酒を飲み始めて10年少々。ですが、十四代を飲んだことがありません。十四代のようにプレミアム価格で販売され、定価ではすぐに売り切れてしまうお酒は、飲みた...